胃カメラ 大腸カメラ 内視鏡 胃カメラ 大腸カメラ 内視鏡

電話番号 電話番号
大腸カメラ

ホーム内視鏡検査大腸カメラ

大腸カメラについて

大腸カメラ

大腸カメラは大腸の粘膜を直接観察する大腸内視鏡検査の通称です。苦手意識を持つ方も少なくありませんが、近年は機器の精度や検査手法、スコープの素材や細さなどが格段に進化し、より苦痛や不快感を与えることなく大腸カメラ検査を実施することが可能になっています。当院では内視鏡検査の経験豊富な医師が手際よく、丁寧に検査を行える環境を整えています。

検査中に病変を発見次第、その場で前がん病変である大腸ポリープを切除するといった治療を並行して行えます。確定診断のために組織を採取も可能な上、早期の大腸がんなどを、日常生活やお仕事に影響を与えることなく完治させることができる唯一の検査方法です。

大腸カメラでわかる病気

大腸カメラで発見される主な病気は大腸がんや大腸ポリープですが、そのほかにも潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、感染性腸炎といった大腸の炎症、大腸からの出血ではもっとも頻度が高いといわれる大腸憩室出血、原因不明で消化管に炎症や潰瘍を起こす指定難病のクローン病も、高い精度で発見できます。

中でも大腸がんは早期の発見が重要な病気のひとつ。悪性度は胃がんなどに比べ低いため、手術ができる状態のうちであれば治る可能性が高く、大腸カメラ検査は非常に有効です。定期的に検査を受けてポリープの段階で取り除くことができれば、がんの予防につながります。

当院の特徴

長く研鑽を積んだ専門医による検査

当院では、内視鏡検査で豊富な経験を持つ医師が検査を行っていきます。正確さはもちろん、細心の注意を払い患者様がリラックスして検査に受けられるよう配慮をしています。患者様の体格や年齢などに合わせ調整した少量の鎮静剤を使えば、ウトウトと眠ったような状態のまま内視鏡検査を行えます。ご希望の方はお気軽にお申し出ください。

鎮静剤(麻酔)による苦痛の少ない大腸カメラ・大腸内視鏡検査

体内で起こる異常を高い精度で確認できる大腸カメラ検査は、様々な病気の予防・早期発見のために非常に大きな貢献をする検査です。だからこそ痛みや不快感を最小限に抑え、少しでも気軽に受けられるものにしていきたいと、当院は考えます。

少量の鎮静剤を適切に点滴し、眠ったような状態のうちに大腸カメラの検査を行えることも、そうした苦痛を最小限に抑える取り組みのひとつです。鎮静剤(麻酔)を使用する検査は、患者様の苦痛を最小限に抑えることができます。

胃カメラとの同時検査が可能

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日中に受けると、検査前日の食事や内服を一度に済ませられるため、ご多忙な患者様にも大きな魅力となっています。当クリニックでは同時検査を行える体制を整えておりますので、お気軽にご相談ください。

もちろん、同じ日に両方の検査を実施することで、検査の正確さや身体に悪影響を与えるといったこともございません。

リラックスできる環境

患者様の不安を少しでも軽減するため、当クリニックでは環境面での整備にも注力しています。検査前と検査後にお過ごしいただく回復室には、カーテンの仕切りのあるリクライニングチェアがあり、少しでもおくつろぎいただけるような空間になっています。

また大腸カメラ検査の前処置である腸管洗浄液の内服に不安な方も、午前中にお越しいただければ院内にて処置を行うことができます。

日帰りでの大腸ポリープ切除が可能

状態によっては入院された上での手術をおすすめすることもありますが、多くの場合、大腸カメラの検査中に発見された大腸ポリープはその場で切除して、日帰り手術で対応できます。

検査中、検査後の腹満感を解消する二酸化炭素送気装置

どうしても腸を膨らませて伸展させることが検査の際に必要となりますが、生体吸収性に優れる二酸化炭素を送り込むことで、空気を送り込む従来の手法よりも、「お腹が苦しい」「張りが残って痛い」といった不快感を、より低減させることが可能です。吸収された二酸化炭素は呼吸によって自然と体外へ出ていくので、健康上の心配も全くありません。

狭帯域光観察(NBI)が可能

特殊な光を用いて、粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様を強調表示できるNBIを導入しており、通常光ではわかりにくい小さな病変も短時間で発見することができます。

最新の下部消化管内視鏡(大腸カメラ)

優しい大腸カメラの検査を行うことを大切にする当クリニックでは、専門医が腸に負担のかかりにくい方法で挿入を行います。当院で用いる最新の大腸カメラには、腸に当たってカメラが腸を引き延ばさないよう、自動的にしなる機能が備わっており、このことも検査中の苦痛を大きく減らすことに役立っています。

NBIでより高精度な検査を

NBI(狭帯域フィルター内視鏡)と拡大内視鏡を組み合わせることで、検査をよりスピーディーで正確な質的診断を行うことが可能です。消化管内視鏡の分野で開発された内視鏡技術であるNBIは、病変の特徴を色調として浮き彫りにする特殊光をワンタッチで使用することで、腫瘍の質的診断を効率的に行うことに貢献しています。

さらに約125倍の高解像拡大画像を得ることのできる拡大内視鏡を併用すれば、ポリープ表面の凹凸や模様をより詳細に観察できるので、がんにつながるリスクのあるポリープであるか否かを即座に、高い精度で診断可能です。

特に平坦型病変の発見や腫瘍の深さを調べる深達度診断に有効性を発揮します。微細ながん病変の早期発見や病変の悪性度診断、病変範囲の精密診断は、不要な切除や不完全な切除を減らすことにもつながります。

大腸ポリープ切除に対応

ポリープとは粘膜の一部が隆起してできた組織のこと。大きく腫瘍性と非腫瘍性の2つに分けられる大腸ポリープですが、腫瘍性の腺腫の一部が大腸がんとなります。大腸カメラの検査の結果、ポリープが確認されるとそのまま内視鏡を使って切除する治療ができます。

大腸カメラの流れ

具体的にどのような流れで大腸カメラの検査が行われているのかをご紹介いたします。

STEP1

事前受診診察の際に検査同意書を頂きます。数日前から食事などでの準備が必要ですので、しっかりその内容についてお伝えし、アドバイスを差し上げています。前日の夜に飲む水薬もこの時にお渡しし、普段から便秘気味の方には数日前から下剤を服用していただく場合もあります。現在、服用している薬や既往症がある方も必ず事前にご相談いただきます。
下矢印

STEP2

検査3日前消化の悪いものを避けて食事を摂ります。海藻類、きのこ、繊維の多い野菜、キウイなど種のある果物、ゴマ、ピーナッツ、こんにゃくなどは避けましょう。同時に水分を多めに摂るよう心がけてください。
下矢印

STEP3

検査前日引き続き、消化の良い食事を摂る必要があります。前日の朝食からは大腸カメラ検査用の検査食をおすすめしております。水分は水やお茶、スポーツドリンクなど透明な飲み物をできるだけ多めに摂ります。透明で果実が入っていないゼリーなどでも構いません。コーヒーや紅茶はミルクやレモンを入れず、飲み過ぎないようにしてください。夕食は夜7時までにとるのが理想です。遅くとも夜9時までに済ませてください。就寝前、午後10時頃には水薬を飲みます。
下矢印

STEP4

検査当日の朝起床後、胃薬を内服して頂きます。常用薬もいつも通り内服して頂きますが、事前に内服を控えるよう指示があった薬は飲まないで下さい。
下矢印

STEP5

来院・受付受付を済ませ、トイレ付個室で腸管洗浄薬を内服していただきます。服用から1時間ほどで排便が頻回になり、水のような便も数回排泄されます。2時間ほどで便意が落ち着きます。透明な便が排出されたら検査の準備は完了です。検査が始まるまで個室でお待ち頂きます。
下矢印

STEP6

検査左脇を下にして膝を少し曲げてベッドに横になった状態で検査を受けていただきます。直腸診を行った後、肛門から直径約12mmの内視鏡をゆっくり大腸の一番奥まで挿入し、戻しながら大腸内を検査していきます。腸に負担のかかりにくい挿入方法です。

検査中、ポリープが発見された際、その場で生検用の組織採取やポリープの切除を行いますが、高周波通電で焼き切るため出血などはほぼありません。ただし、処置後は出血予防のために2~3日は消化の良いものを食べるよう心がけ、1週間ほどは飲酒や激しい運動、旅行などは控えていただく必要があります。切除できず入院治療が必要と判断すれば、基幹病院などへ紹介いたします。

さらに検査で静脈麻酔を施し、眠ったような状態でより苦痛の少ない検査もできます。麻酔を用いる検査の後は、当院で2時間ほど麻酔が覚めるまでお休みいただき、直後に車などの運転をしないことが条件となります。
下矢印

STEP7

検査後検査後は20~30分程度、個室にて休憩していただきます。検査のため腸を膨らませる際、空気より負担の少ない炭酸ガスを入れております。お腹の張りも比較的早く解消します。
下矢印

STEP8

結果説明診察室で医師から検査結果をご報告します。検査時に撮った画像を見ながら、わかりやすくご説明いたします。検査時に組織を採取した場合は、病理結果が出るまで10~14日ほど必要になります。異常な所見がない場合は、次の検査の望ましい時期をお伝えいたします。大腸ポリープがある場合などは、注意深く観察していくことが望ましく、定期的な検査をおすすめしております。
下矢印

STEP9

検査後の飲食検査終了後から食事摂取はすぐ可能です。組織を採取した場合やポリープを切除した場合は、当日から3日間は消化の悪い食べ物やお酒はお控えください。

〒020-0143 
岩手県盛岡市上厨川字杉原101-4
TEL 019-601-3810 / FAX 019-601-3811