だんだんと暑い日が増えてきましたね…💦
そろそろ梅雨入りする時期かと思いますが、
青空の下で当クリニックのバラが綺麗に咲いております!
今年もその一部をご紹介しますね✨
種類によって花びらの形も異なり、可愛いですね😊
なんと、オレンジのバラが変化して、白いお花も咲きました!
まだ見頃なので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください!
だんだんと暑い日が増えてきましたね…💦
そろそろ梅雨入りする時期かと思いますが、
青空の下で当クリニックのバラが綺麗に咲いております!
今年もその一部をご紹介しますね✨
種類によって花びらの形も異なり、可愛いですね😊
なんと、オレンジのバラが変化して、白いお花も咲きました!
まだ見頃なので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください!
皆さま、いかがお過ごしですか?
11月後半からグッと気温も下がり、もう雪がチラチラと…❄️
1年の中でも特に風邪をひきやすくなる冬ですが、
寒い冬こそ、水分補給を意識しなければならない季節なのです!
空気が乾燥することで風邪はひきやすくなりますが、
それは以下の2つが主な原因と考えられています。
● ウイルスが乾燥した環境を好む 環境面の原因
● 乾燥や低温によって体の防衛機能が低下する 体調面での原因
冬は、ウイルスが活動しやすい季節ということですね。
寒い冬に体調を崩さないよう、
加湿器や濡れタオルを干して、部屋の湿度に気を遣ったり、
こまめな水分補給で常に喉を潤すなど、対策が必要です。
コロナウイルスの流行で、マスクを着用する機会が増えましたが、
マスクによって、喉が保温・保湿されるので、
ウイルスなどからの防衛機能を高める効果もあります。
参考:
冬は乾燥によって風邪が流行する――その具体的な原因と対策について|メディカルノート
みやもと内科クリニックは、
2022年12月29日(木)〜2023年1月3日(火)は休診とさせていただきます。
(1月4日より通常診療を開始)
今年の冬も元気に乗り越えられるよう、
体調管理には十分に気をつけていきましょう!
テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」のコーナー【いわて元気(マル)】にて、
「非アルコール性肝疾患・脂肪肝」というテーマで放送されました。
(2022年9月21日(水)放送)
最近増えているという「脂肪肝」。
肝臓に中性脂肪が溜まる脂肪肝には、アルコール性のものと、
アルコール以外の「非アルコール性脂肪性肝疾患」があり、
非アルコール性の患者は、国内に約1000万人いると推定され、
約12人に一人の割合だと言います。
原因と症状、予防法について紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
新型コロナワクチン接種の3回目、4回目の予約を開始しました。
接種券が手元に届いたら予約できますので、お電話または受診の際にお問い合わせ下さい。よろしくお願いいたします。
なお、新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種から5か月以上が経過した下記の方です。
1)60歳以上の方
2)18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方
・その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
こんにちは!
6月下旬になり、先日盛岡も梅雨入りしましたね☔️
見頃は終わってしまいましたが、
当クリニックの今年のバラの様子をご紹介します!
(掲載が遅くなってしまい、すみません💦)
手入れの甲斐もあり、今年も綺麗に咲きました。
患者様のお体だけでなく、
心にも癒しをご提供できるよう心がけております。
来年の開花もお楽しみに♪
ゴールデンウィークが終わってしまいましたね…
今週から出勤されている方も多いかと思いますが、
体調はいかがですか?
4月から社会人になった方や、人事異動などで春から環境変化があった方など、
新しい環境に慣れていくのも大変ですよね。
この時期は、疲れやすい、だるい、食欲が湧かないなど、
「五月病」とも呼ばれる心身の症状が現れることもあります。
感染症の流行もあるため、体調不良には敏感になりがちですが、
睡眠時間や栄養バランスの取れた食事など、気をつけていきましょう。
みやもと内科クリニックでは、自費診療として、
『にんにく注射』や『ビタミン注射』も扱っております💉
疲れを吹き飛ばしたい時にお勧めです!
また、その他の自費診療として、
『プラセンタ注射』、『ED治療』、『AGA治療』もございますので、
興味のある方は、ホームページを確認してみてくださいね。
▼自費診療の料金や効果について
診療案内/自費診療について|みやもと内科クリニック
だんだんと夏も近づいているようなので、
気候の変化による風邪にも気をつけて、過ごしていきましょう!
明けましておめでとうございます!
皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は積雪も多く、寒い日が続いていますね☃️
ほとんどの人が連休明けで仕事が始まっていると思いますが、
寒さによる体調不良にはお気をつけください!
ここ最近の寒さで、喉が痛くなったり、鼻水が止まらなくなったり、
頭痛や腹痛を起こしたりしていませんか?
冬は寒さで乾燥しやすく、雑菌やウイルスが増殖しやすい時期です。
ストレスや睡眠不足、疲労、栄養不足、飲酒や喫煙など、
体の免疫力が低下している状態だと、風邪も悪化しやすくなります。
また、子供やお年寄りは免疫力が低い場合が多かったり、
糖尿病や自律神経失調症などの慢性疾患の症状を抱えている人も
風邪をひきやすい傾向にあります。
この寒い時期に体調を崩さないためには、
「体を冷やし過ぎないこと」と「乾燥対策を行うこと」が
大切になってきます。
空調を適温にすることを気をつけたり、
冷たいものではなく、常温や温かいものを取り入れたり、
自分の体調のために心がけてみてください。
部屋の加湿もとても重要です!
濡れタオルを部屋干しするだけでも効果はありますので、
気が付いた時に実践してみてください。
まだまだ寒い日が続きそうですが、
きちんと体調管理をしていきましょう✨
本年も、みやもと内科クリニックをよろしくお願いいたします。
本日、みやもと内科クリニックが開院して4周年を迎えることができました。
お待たせすることも多いですが、診療予約システムもご活用いただければ幸いです。
電話再診、オンライン診療も導入しておりますので、受診予定にお役立ていただければと思います。
おかげさまで大きなトラブルもなく4周年を迎えられたことに、地域の皆様方、またスタッフの皆に感謝申し上げる次第です。
今後も引き続きまして、皆様のニーズにあった医療の提供を目指し、さらに精進してまいりたいと思います。
さらなる発展をご期待下さい。今後ともよろしくお願い申し上げます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
6月は連休も無く、落ち込み気味の方もいるかと思いますが、
元気に乗り越えていきましょう!
今回は、当クリニックのバラの開花の様子を紹介します。
今年も綺麗に咲いてくれました!
天気も良いと、太陽の光に照らされて、
バラの鮮やかさがより一層際立ちますね!
壁面につたっている薄ピンクのバラは、
満開になると一つ一つが大きく見応えがあります✨
看板や駐車場に咲いているバラや花たちも
ピンク、オレンジ、白、紫と、
カラフルな色合いで癒しを与えてくれました。
バラのシーズンが終わっても、来院くださる皆さまが快適に過ごせるよう、
スタッフ一同、心がけておりますので、
ご来院の際は、体調管理、感染対策など引き続きよろしくお願いします。
皆さまいかがお過ごしですか?
気温が高くなり始め、夏がやってこようとしている時期ですが、
体調を崩したりしていませんか?
スギやヒノキの春の花粉シーズンは終わったようですが、
5〜6月のこの時期になると、イネ科の花粉症が流行るそうです。
イネ科の花粉はスギやヒノキ花粉比べて大きく、飛びにくいようですが、
牧草系の雑草が主な原因となるので、
草むらに近寄ったり、その中で遊んだりしないよう注意してください!
また、最近は雨の日が多く、近頃の週末はずっと雨ですよね☔️
そして雨の日の翌日、からっと晴れると、
花粉症の症状がひどいと感じやすいようです。
そもそも花粉症を発症する原因は、花粉そのものではなく、
花粉の表面や内部にあるアレルゲンと呼ばれる物質(抗原)なのですが、
雨が降ると、湿気で花粉が膨張・破裂し、アレルゲンが放出されます。
放出されたアレルゲンは地上に落下しますが、
天気が晴れて空気や地面が乾燥すると、再び空中に舞い上がってしまいます。
花粉から放出したアレルゲンは微小粒子になっているので、
体内に侵入しやすいというのも、花粉症の症状がひどく感じる要因だそうです。
最初に説明したイネ科の花粉症は、
くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみなどの一般的な症状ですが、
微小粒子であるアレルゲンは、
鼻や目の粘膜をすり抜けて喉や気管支、肺などに入り込むため、
喉のイガイガ、痛み、咳の症状も出るようです。
手洗い、うがいはもちろん、
家に入る前に体についた花粉をはらったり、洗顔したりするのも効果的です。
日々のちょっとの心がけが、花粉症対策に繋がっていきます!
参考:
【花粉症症状】この時期一番多いイネ科(カモガヤなど)の花粉症とは?特徴や症状のまとめ
【花粉症症状・原因】雨の日や翌日に花粉症がひどくなる?喉のイガイガ、痛み、咳がでるのはなぜ?